味覚をコントロール!?

  • 2018年4月28日
  • 2018年4月28日
  • 日記
  • 214View
  • 0件

味覚はコントロールできる!?

前回の記事の続きです。

前回の記事はこちらです。

この記事は私の思ったこと、感じたことを書いています。真実とは異なるかもしれないし、効果を保証するものでもないです。軽い気持ちで読んでくれれば幸いです。

前回私が行っている健康に良さそうなことを紹介しましたが、特に目新しいものはないです。難しいものもないと思いますが、人によっては「コーヒーの代わりに野菜ジュースなんて無理だよ。代わりにならないだろ。」「サラダ苦手」「納豆嫌い」という人もいると思います。

実は私もそうでした。サラダも好きではないし、納豆は味は好きでしたが、ねばねばと臭いが好きではなかったし、野菜ジュースもあまり好きではなかったです。

初めは少し嫌なのですが、食べているうちにだんだん好きになってきました。今では納豆もサラダも野菜ジュースも好きです。

私はジムの後にプロテインをコンビニで買って飲んでいます。これもどれほど効果があるのかわかりません。私のように適当に一時間くらいやった程度でプロテインが必要か怪しい所ではあります(笑)それでも最近多少筋肉が付いてきたように感じます。そうなると最初特別おいしいとは思わなかったプロテインも、異様においしく感じます。

私がいつも飲んでいるプロテイン。全てのコンビニに必ずあるわけではないですが、コンビニでも売っているところが多いです。

これは食べているうちに「何となくお腹の調子いいかも、体調いいかも、そういえば最近風邪ひかないかも、筋肉ついたかも」などと効果を感じたことで、体が食べた方が得と判断して、おいしいと思うことで定期的に食べるようにしよう味覚が変わったのだと思います。

あくまで私のただの予想ですが、人間は体にいい食べ物と感じることでその食べ物をおいしいと思うようになるのではないかと思います。空腹のときに食べると何でもおいしく感じるのも似ています。空腹の時は体がとにかく栄養、エネルギーを求めているので、何でもおいしく感じることでたくさん食べようとしているのだと思います。

逆の例もよく聞きます。すごく好きで食べていたけど、体調悪く吐いてしまってそれ以来嫌いになるという話もよく聞きます。これは吐いたのは別の要因でも体がその食べ物が悪いと判断してしまって、嫌いになってしまうのだと思います。

味覚が関係するのは体調だけではないと思います。犬が嫌いな人からは「犬と人間は違うだろ」と言われてしまうかもしれませんが、私の家で飼っていたペットの例も書きます。

私の家で飼っていた犬は、ドックフードをあまり食べませんでした。もちろん味が嫌いだったのもあるかもしれませんが、それだけではないのです。私たちの食べているものばかり欲しがるので、母がドックフードを食べているフリをしてからあげると食べるのです。これは味覚の変化とは違うかもしれませんが、犬からしてみれば自分だけ違うものと食べることが嫌だったのだと思います。

行列のお店がおいしく感じるのも似たようなものだと思います。(実際おいしいのかもしれませんが(笑))みんなが「おいしい、おいしい」と食べているのを見ると、周りの状況を見ずに食べるよりおいしく感じる確率は高くなるのだと思います。周りの状況から体にいいものなんだ、おいしいんだと判断しておいしくなるのだと思います。

味覚とは便利なもので体に必要なものをおいしいと感じるようにある程度変化するのだと思います。つまり野菜が苦手でも、野菜を食べて良くなったなと感じる事が出来ればある程度好きになるのではないかと思います。もちろん味覚のすべてがそうでなく、ある程度の変化だと思います。一口も食べれない、食べたら気分が悪くなるなど、そこまで嫌いだとどうしようもないと思います。

効果を感じる大切さ。子供の野菜嫌い、勉強嫌い

味覚は純粋に味だけではなく、周りの環境、状況も関係するのなら、子供の野菜嫌いなどにも応用できると思います。野菜嫌い克服のため、おいしい野菜料理を作ろうと味の工夫をすることも一つの手段ですが、状況や環境を工夫する手段もあるのではないでしょうか。

例えば子供と一緒に作れる簡単で楽しい野菜料理を考えて、実際に子供と一緒に作って、子供が作った料理を家族がみんな「おいしい、すごいね」と褒めておいしそうに食べたらどうでしょうか?きっと子供は嬉しくて、野菜に対していいイメージになり、おいしく食べやすくなるのではないでしょうか?

味覚だけでなく、勉強やスポーツなど他の事でもその時の環境や状況で好き嫌いが分かれてしまうと思います。環境、状況がよく、そこに効果や上達など感じる事が出来れば、何でもある程度楽しめると思います。

環境、状況を整え、効果、上達などを感じるようにする・・・これで子供の野菜嫌いや勉強嫌いの克服に役立てる事が出来るのではないかとたった今書いたばかりですが、これが本当に正解なのかとも思います。このように大人が勝手に子供の感情をコントロールしてもいいのだろうか?

自分自身に使う分には勝手だが、子供の気持ちを操るようなことは良くないのではないか、もっと自由な感じの方が良いのではないかとも思います。そもそも子供に何かを教えよう、導こうとすること自体間違いなのかもしれません・・・などといろいろ考えたのですが、私は独身で結婚したこともないし、予定もありません。子供もいないので、私には特に縁のない話です(笑)